ビタミンDとは?
ここでは意外と知られていない、ビタミンDとは?について詳しく解説します!
ビタミンの役割

・カルシウムのバランスを整える ・骨の代謝をサポート
・免疫力向上
・セロトニンの調整
|
カルシウムは、骨や筋肉にとって大切な成分です。骨密度を増やし、丈夫な骨を育ててくれるので、骨折などもしにくくなります。
「ビタミンD」は免疫力向上にも大活躍!悪いウィルスが身体の中に入ったときに、ウィルス抵抗に必要な免疫機能を促進させる役割があります。
「ビタミンD」は、“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンの分泌も促進してくれます。
セロトニンとは睡眠、気分、体温調節などに関与している脳内物質です。
「最近、気分が落ち込みやすい」と思った方は、積極的に日光浴を取り入れてみるとよさそうです。
ビタミンDが不足するとどうなる?

・血中カルシウム低下 ・くる病
・骨軟化症
|
日焼け止めはビタミンDの生成を阻害する?

ビタミンDを生成するのに必要な紫外線であるUV-Bは、波長が短いことが特徴。
そして日焼け止めはUV-Bを遮断してしまうので、皮膚の中まで紫外線が届きません。
日光浴をするときには、UV-Bを遮断しない日焼け止めを使用するか、日焼け止めを塗らない状態で日光浴をする必要があります。
また体のどの部位にUV-Bを吸収しても、ビタミンDの生成は可能です。
例えば手のひらは日焼け止めを塗らないようにするなどの工夫をすることで、ビタミンDの生成に必要なUV-Bを吸収することができます。
ビタミンDの生成を阻害しない日焼け止めの特徴は?
①SPF値が高すぎない日焼け止め

そのため、SPF値が高すぎない(SPF15~30)日焼け止めは、UV-Bの一部を肌に届けてくれます。
通勤・通学、買い物などの日常生活で浴びる紫外線量であれば、SPF10〜20程度の日焼け止めで十分と言われています。
UVカット効果の高い日焼け止めを毎日使うのではなく、必要に応じて日焼け止めを使い分けて、計画的にUV-Bを吸収することも大切です。
②ノンケミカル処方の日焼け止め

物理的に紫外線を反射させるため、肌への影響が少なく、敏感肌の方におすすめのアイテムです。
ノンケミカル処方の日焼け止めは、化学的な紫外線吸収剤を使用した日焼け止めに比べて、よりUV-Bを反射・散乱させるので、遮断は比較的少ない傾向にあります。
ビタミンDの生成に必要なUV-Bを確保しながら、日焼け対策できるので、おすすめです。
③軽い質感の日焼け止め

そのため軽い質感のジェルタイプやミルクタイプなどの日焼け止めを使うと、日焼け止めの厚塗りを防ぐことができます。
他のタイプの日焼け止めを使用するときにも、適量を守り、しっかり伸ばすことを意識しましょう。
日焼け対策をしながらビタミンDを生成する方法
1.UV-Bを阻害しない日焼け止めを使用する
SPF/PA | SPF50+/PA++++ |
---|---|
ウォータープルーフ | ◎ |
種別名称 | 化粧品 |
生後6か月のお子さんから使用可能。石けんで簡単にオフすることができます。
植物由来成分のみで作られているので、お子さんや敏感肌の方にも使いやすいです。
サラっとしたテクスチャーなので、ベタつきや衣類への付着が気にならないのも嬉しいポイントですね。
毎日の日光浴に欠かせないアイテムになりそうです。
2.ビタミンDの含まれる食事を多く摂取する

しかし、食事でビタミンDを多く摂取すると、日光浴をする時間を少なくすることができます。
以下の食品には、ビタミンDが豊富に含まれています。
食品 | ビタミンD(μg) |
---|---|
乾燥きくらげ(10コ) | 85 |
鮭(80g) | 25.6 |
真あじ(80g) | 6.3 |
しいたけ(2コ) | 1 |
卵(1コ) | 0.6 |
ブナシメジ(100g) | 0.5 |
また高齢者は、紫外線によるビタミンDの生成が難しいといわれています。
積極的に紫外線を浴びることはもちろん大切ですが、食事からビタミンDを摂取することも意識するようにしましょう。
ビタミンD生成に日光浴は必要?日光浴の重要ポイントを解説
ビタミンD生成に日光浴は必要?

ビタミンDは食事からも摂取できますが、成人が1日に必要なビタミンDの量を食事だけで補うことは難しいと言われています。
そのため日光浴して、ビタミンDを生成することが重要です!
・1日に必要なビタミンDの摂取量:9.0μg ・日本人の食事からの平均ビタミンD摂取量:男性7.9μg、女性男性7.0μg
|
食事やサプリメントでもビタミンDを補うだけでは不足しやすいので、日光浴を適度に取り入れるのがおすすめです。
日光に当たる時間

ビタミンD生成に必要な日光浴の時間は、15〜30分程度。ただし紫外線の強さは、季節や場所によって異なります。
春・夏 | 約30分 |
---|---|
秋・冬 | 約1時間 |
雨や曇りの日のUV-Bの量は、晴れの日に比べて減少しますが、完全にゼロになることはありません。
雨や曇り日でも外出をして積極的に日光を浴びることを意識して、可能であれば晴れの日より長めに日光浴をするとよいでしょう。
また10時〜14時にかけては、紫外線が最も強い時間でもあります。10時~14時の間に日光浴をすることを心がけましょう。
日光浴の注意ポイント

【①衣類越しでも、ビタミンDは生成される?】
衣類越しでは、ビタミンDを生成することはできません。ビタミンDの生成には、直接皮膚に紫外線が到達することが重要です。
長袖の場合、半袖に比べてビタミンDの生成に約2倍の時間が必要と言われています。
肌の露出部分が少ないほど、ビタミンD生成にかかる時間が長くなるので、手のひらや足首など、直接太陽に当たる部分を作るようにしましょう。
【②窓ガラス越しでも、ビタミンDは生成される?】
窓ガラス越しでは、ビタミンDは生成されません。
ビタミンDの生成に必要なUV-Bは、窓ガラスを通過できないので、外に出て日光浴をするようにしましょう。
香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ
1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。
・4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
・持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
・香水のラインナップは約1,000種類以上!
4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。
月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!