敏感肌の方必見!汗拭きシートを選ぶポイント

汗拭きシート
敏感肌の方が汗拭きシートを選ぶときは、刺激成分の有無や肌へのやさしさをチェックしましょう。

ノンアルコール&低刺激かどうかをチェック

敏感肌の方や、乾燥しやすい肌の方は、アルコール入りのシートを使うことでヒリヒリとした痛みが発生する場合があります。

エタノールが配合されていると拭きあがりはサッパリしますが、必要な皮脂まで奪われてしまいがちです。

「アルコールフリー」と記載された汗拭きシートなら、肌への刺激が少なくなるでしょう。

メントールや殺菌成分も肌への刺激になることがあるので、成分をよく確認してみてくださいね。

無香料/優しい香りを選ぶ

汗拭きシートには、フローラルやシトラスなどさまざまな香りがついた商品があります。

しかし香料が肌に刺激を与えてしまう場合や、職場や学校など香りに気を遣う場面もあるかもしれません。

香り付きなら石けん系などマイルドな匂いを選ぶのがおすすめ。完全に無香料のタイプを選ぶのもよいでしょう。


アルコールだけでなく、香料の有無にも着目して選ぶと失敗が少なくなります。

保湿成分・シート素材で肌荒れ防止

アルコールフリーの汗拭きシートでも、拭いた後に乾燥が気になることがあります。

セラミドやヒアルロン酸など保湿成分が入っているシートなら、肌の水分を奪いすぎずしっとり保てるのがメリット。

またシートそのものの厚みや柔らかさ、コットン素材かどうかなども確認するとよいでしょう。

大判サイズで厚手のシートなら、1枚で全身を拭きやすく破れにくいので、こすりすぎによる摩擦ダメージを減らせます。

赤ちゃん用のシートなど、肌あたりのやさしさを重視している商品から選ぶのもおすすめです。

ノンアルコールの汗拭きシートおすすめ13選

1.ビオレ「ビオレZeroシート すがすがしいせっけんの香り」

分類:化粧品
【口コミ】
・大判サイズで全身まるごと拭き取れた
・水分が多く肌がしっとりするけれど、ベタつかない
・拭いた後の冷感がないので、ひんやり感は物足りなかった
アルコール、メントール、パウダーを配合していない処方が特徴。化粧水成分(保湿成分)入りなので、乾燥肌の方でも使いやすいでしょう。

やわらかい天然コットンシートが汗や皮脂をしっかりと吸着し、顔から全身まで1枚でケアできます。

ほんのりとやさしい石けんの香りが広がるので、男女問わず使いやすいです。

2.CleshMEN「ボディシート アルコールフリー・メントールフリー(ホワイトムスクの香り)」

分類:化粧品
【口コミ】
・ベタつかずサラサラな仕上がり
・清潔感あふれる香りがよかった
ノンアルコール&メントールフリーで、低刺激な汗拭きシート。

柿渋エキス(保湿成分)や銀パウダー(皮膚コンディショニング剤)配合で、ニオイの元をふき取ってくれます。

保湿成分のヒアルロン酸も配合しているので、乾燥肌の方にもおすすめ。

使うたび、ほのかに甘いホワイトムスクの香りが爽やかに広がります。

厚手の大判シートで40枚入りなので、コスパがよいと評判です。

3.ファンケル「フレッシュクリアシート」

分類:化粧品
【口コミ】
・ひんやり、さっぱりな使い心地
・ポーチに入れてもかさばらないので、外出時に重宝している
防腐剤・合成香料・合成色素・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤・アルコールがすべてフリーなのが魅力の汗拭きシート。

肌に極力負担をかけない設計で作られています。

1枚ずつ個包装されているので、つねに清潔&ウェットな状態のシートで全身をケアできるのも魅力。


持ち運びしやすい大きさなので、旅行先でも大活躍するでしょう。

4.さらっと。「汗ふきシート ブーケットソープの香り」

分類:化粧品
【口コミ】
・持ち運びしやすい
・柔らかい香りがリフレッシュしたいときにぴったり
・シートが小さい分、全身をケアするには2枚必要
さらっと。「汗ふきシート ブーケットソープの香り」は、上品でほのかに甘いフローラルの香りが特徴です。

サトウキビ由来の天然保湿成分「イヌリン」を配合し、拭いたあとの肌をさらさらに保ってくれます。


肌にうるおいを残しつつ、さっぱりとした使用感を求める人にぴったり。

パッケージもコンパクトで携帯しやすいので、オフィスや学校、ジムなどあらゆるシーンで使えるでしょう。

5.ピジョン「薬用あせもシート ももの葉」

分類:医薬部外品
販売名:ピジョン 薬用シートc
【口コミ】
・子どもと一緒に使えるので便利
・シートが柔らかく、快適な使い心地だった
生まれたての赤ちゃんにも使える汗拭きシート。

アルコールフリー・無香料・無着色・パラベンフリーなのが特徴です。汗疹(あせも)ができやすい大人にも◎。

グリチルリチン酸ジカリウムやアラントイン(有効成分)が配合されているので、デリケートな肌をやさしくケアしてくれます。

ももの葉エキス(保湿成分)も配合しているので、乾燥対策もばっちりです。

45枚入りの大容量タイプなので、家でたっぷりと使いたい方におすすめ。

6.ハビナース「さっとさわやかからだふき」

分類:化粧品
【口コミ】
・シートが厚手なので、乾燥しにくく使いやすい
・ほのかに漂うラベンダーの香りがお気に入り
ハビナース「さっとさわやかからだふき」は、介護用品として開発されたボディシート。

弱酸性でノンアルコールなので、敏感肌の方や乾燥肌の方も使いやすいでしょう。

大判で厚手のシートなので、1枚で全身を拭き取れる使い勝手のよさが魅力。

天然のラベンダー油が配合されているので、使うたびに清涼感あふれるラベンダーの香りを楽しめるでしょう。

7.フェミルテ「ふきとりシート」

分類:化粧品
【口コミ】
・ベタつかない使用感がよかった
・柔らかい肌触りで使いやすかった
ヒアルロン酸Naやモモ葉エキスなどの保湿成分を配合しているので、肌にうるおいを与えながらニオイケアができます。

無香料なので、シーンを選ばず使いやすいでしょう。

パッケージが薄型で持ち歩きしやすいのもうれしいポイント。ポーチの中に入れておけば、通勤中や旅行中、スポーツのあとにも役立ちます。

トイレに流せる設計なのも特徴です。

8.こころ想い「ボディソープシート」

分類:化粧品
【口コミ】
・清潔感あふれる石けんの香りがよかった
・メッシュ状のシートなので、汚れを拭き取りやすかった
シャワー代わりにもなるほど、スッキリ汚れを落とせるボディシートです。

植物由来の洗浄成分と保湿成分を配合しているので、肌の汚れやベタつきをやさしく拭き取れます。

アルコールフリー&弱酸性で、デリケートな肌に配慮された処方が魅力。

爽やかなサボンの香りは、夏の蒸し暑い日にぴったりです。
リフレッシュしたい時におすすめ。

9.Dr.Heart「スキンケア 汗拭きシート」

分類:医薬部外品
販売名:DP薬用ウェットワイプN
【口コミ】
・敏感肌でも使いやすかった
・シートが小さいので持ち運びしやすい
「Dr.Heart スキンケア 汗拭きシート」は、ノンアルコール&メントールフリーで肌にやさしいのが特徴。

ヒアルロン酸(保湿成分)配合で、肌表面のうるおいをしっかりと残してくれます。

弱酸性で刺激が少ないので、ボディだけでなく、顔や首筋などにも使いやすいです。

乾燥が気になる季節や、冷房で肌の乾燥が気になるときにもおすすめ。

10.プレスタ「リフレッシュシート」

分類:化粧品
【口コミ】
・無香料でいつでもどこでも使いやすい
・8枚入りなので、すぐになくなってしまうのが惜しい
プレスタ「リフレッシュシート」は、顔から頭皮まで使える汗拭きシート

ノンアルコール、無香料、メントールフリー、パウダーフリーで肌への刺激が少ない処方が魅力です。

凸凹状のシートなので、肌をやさしく拭き取るだけで汚れをしっかりとキャッチしてくれます。

A4サイズの超大判タイプなので1枚で十分にケアできるのも魅力。


8枚入りと少量ですが、その分持ち運びやすいポケットティッシュ大のパッケージなので外出先でも使いやすいでしょう。

11.北見ハッカ通商「ミントフェイス ウェットシート」

分類:化粧品
【口コミ】
・天然のハッカの香りがキツすぎず、ちょうどよかった
・顔にも使えるので夏に重宝している
北海道産和種ハッカ油を配合した爽やかなミントの香りが魅力の汗拭きシート。

ハッカ油のやさしい清涼感で、敏感肌の方でもスースー感を楽しめるでしょう。

サッと拭くだけで汗やベタつきを抑えて、爽快感を味わえます。

真夏にクールダウンしたいときや、ノンアルコールでもひんやりした使い心地を求めている人におすすめです。

12.RAQUICK「ふくだけ洗顔水シート」

分類:化粧品
【口コミ】
・皮脂はしっかり落とせるのに、肌がつっぱらないのが嬉しい
・洗い流し不要なのが便利
1枚で洗顔と化粧水両方の機能を備えているシート。

7つの無添加(アルコールフリー・合成界面活性剤フリー・シリコンフリー・パラベンフリー・メントールフリー・合成香料フリー・着色料フリー)で、敏感肌の方でも毎日使いやすいでしょう。

保湿成分のハトムギエキスやアロエベラ葉エキス、オリーブ葉エキスと、美容保湿成分のヒアルロン酸やアミノ酸などが配合されているので、汗を拭きながらスキンケアできるのも魅力。

時間がない朝に大活躍してくれそうです。

13.ストリックスデザイン「体拭きシート 超厚手・超大判」

分類:化粧品
【口コミ】
・シートにたっぷりと水分が含まれていて、乾きにくかった
・タオル並みの分厚さで、全身に使いやすい
1人で背中まで拭けるほど超大判なサイズと厚手で破れにくい丈夫さが魅力のシートです。

ノンアルコール&無香料で、小さな赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年代の方におすすめ。

1つ1つ個包装になっていて、電子レンジで温めて使うこともできるので肌寒い季節でも使いやすいでしょう。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

汗拭きシートを上手に使うコツと注意点

汗拭きシートを使っている人
1.強くこすりすぎない
汗拭きシートを使うときは、軽くなでるように拭き取るのがおすすめです。

汗や皮脂はシートを当てるだけでも十分絡め取れることが多いので、さっとやさしく拭き取りましょう。

ゴシゴシ強く拭くと、肌への摩擦ダメージが増えるので注意してくださいね。

2.顔に使うときは目元・口元に注意

アルコールフリーの汗拭きシートでも、目周りや唇など粘膜に近い部分は刺激を感じる場合があります。

顔に使うときはやさしく押さえるようにして使いましょう。

万が一、目に入ったときは水で洗い流してくださいね。

3.使用後はフタをしっかり閉める

開封後にシートが乾いてしまうと、肌に負担を与えたり拭き取り力が落ちたりしてしまいます。

袋やボトルのフタはきちんと閉めて、保管しましょう。

4.汗を拭いた後は保湿ケアもする

汗を拭いた後の肌は清潔でさっぱりしますが、同時に多少の油分や角質も落ちています。

普段から肌が乾燥しやすい人は、化粧水や乳液を塗るなどアフターケアをしましょう。

5.パウダー配合品は粉残りに注意
パウダー入りでサラサラ感が持続するタイプは夏にうれしい反面、人によっては肌に粉が白く残ってしまったり、肌にきしみを感じたりするケースがあります。

拭いた後に軽くなじませるなど、工夫して使うと快適ですよ。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事